【全法連】「食品ロス」の削減に取り組んでいます

みんなで食品ロスの削減に取り組んでみよう!
~法人会 女性部会は「食品ロス」の削減に取り組んでいます~


【東法連】源泉所得税のキャッシュレス納付

国税も!地方税も!
暮らしにとけこむ キャッシュレス納付!
【広報誌】KITAきつね通信2025年11月号を発行
【参加者募集中】令和7年度「税を考える週間」特別講演会のご案内

毎年恒例となっております「税を考える週間」特別講演会、今年はハイネケンジャパン、日本リーバ(現:ユニリーバ・ジャパン)、サンスター、日本コカ・コーラ副社長を経て、2015年にタカラトミー代表取締役社長となり、赤字経営から大幅黒字回復を成し遂げ、過去最高売上・最高利益を達成し、これまでの経営手腕が話題となり、マスメディアに多数出演のハロルド・ジョージ・メイ氏に「日本企業に必要なリーダーシップ」と題して講演をいただきます。入場無料で一般の方も大歓迎です。ご参加お待ちしております。
申し込みフォーム
https://forms.gle/NrVTgmrDH8rtaq9s7

【活動報告】第41回法人会全国大会高知大会に参加

王子法人会は10月16日に開催された第41回法人会全国大会高知大会(主催:公益財団法人全国法人会総連合、主管:一般社団法人高知県法人会連合会)に参加いたしました。
https://kochihojinkai.com/archives/9997



【活動報告】広報委員会、広報誌「KITAきつね通信」11月号の編集会議を実施

広報委員会は10月15日、北とぴあにて広報誌「KITAきつね通信」11月号の編集会議を行いました。会員の皆さまには11月上旬のお届けとなります。
【活動報告】理事会(10月)を開催

10月14日、北とぴあにて理事会が開催されました。
【活動報告】女性部会、第16回「税に関する絵はがきコンクール」審査会を開催

女性部会は10月7日、第16回「税に関する絵はがきコンクール」審査会を開催しました。
16回目を迎え、応募数も年々増えている本コンクール。今年は前回を100通以上上回る、1180通もの応募がありました。その中から、女性部会役員による事前審査を通過した、4年生50通、5年生100通、6年生209通の合計359通が最終審査会の場へ……。

アドバイザーの森岡先生の助言を受けながら、特定の要素に偏ることのないよう慎重かつ厳正に審査を行い、王子税務署長賞・王子法人会会長賞をはじめとする入選作品を含む17作品が選ばれました。
11月の納税表彰式での表彰を待ちながら、未来にわたり子どもたちが税について考えるきっかけとなるよう、このコンクールを今後も続けてまいります。
【活動報告】厚生事業推進委員会、第2回ゴルフコンペを開催
厚生事業推進委員会は10月2日、桃里カントリークラブ(栃木県栃木市)にて第2回ゴルフコンペを開催しました。

以下、榎本喜政副委員長からの報告です。
厚生事業推進委員会では、本年も恒例のゴルフコンペを「桃里カントリークラブ」で開催し、募集定員ちょうどの8組32名にご参加いただきました。
当日は秋晴れの最高の天気に恵まれ、木村委員長の挨拶でスタートしました。近年のゴルフ場はカートにナビが付属しスコア入力も自動化されていますが、こちらのゴルフ場は手書きスコアでカートナビもありません。そのため表彰式までほかの方のスコアが分からず、参加者は最後までスリルを味わいながらプレーを楽しみました。
競技はハンデ上限36・新ぺリア方式で行われ、上位3名はいずれも80台でラウンド。100前後のスコアで優勝することはありませんでした。

優勝は佐藤誠さん。さすが300ヤードを飛ばせる実力の持ち主でした。ゴルフ終了後はパーティールームで表彰式を実施し、酒井副会長のあいさつの後、皆さんドキドキの順位発表となりました。賞品は事前に用意し、順位が該当した方のみが自由に選べる方式としました。また、参加者の皆さまからはお米・クオカード・食品など多数のご協賛をいただき、充実した表彰式となりました。
来年も恒例企画として開催を予定しております。この記事をご覧の皆さまも、ぜひご参加ください。厚生事業推進委員会は、これからも皆さまに楽しんでいただける企画を実行してまいりますので、どうぞご期待ください。
【活動報告】第42回(令和7年度)ふるさと北区 区民まつりに出展
王子法人会は、区民の皆さまに税について考えていただく機会を提供するべく、北区税務団体協議会の一員として、毎年北区区民まつりに出展しています。今年も10月4日(土)・5日(日)の両日に出展いたしました。
土曜日は雨に見舞われましたが、日曜日には天候も回復し、大いに盛り上がりました。王子法人会では輪投げを担当し、多くの子どもたちや大人の方々にも楽しんでいただきました。
ご協力いただいた会員の皆さま、応援に駆けつけてくださった会員の皆さま、本当にありがとうございました。



